食育コンダクター養成講座 「誰かに伝えたくなるネギ学」報告
私たち、NPO法人とうほく食育実践協会は、食の「食べること」は「生きること」、「育てる」から「食べる」まで「食」から見える世界を学ぶ事を目的に、自らの食をいろいろな角度から考え、語ることができる仲間(食育コンダクター)を増やしていきたいと活動しています。
今回の「誰かに伝えたくなるネギ学」も、本来ならば今年で3年目となる生産者交流でした。
この度の、10月12日に上陸した台風19号の災害により、大郷グリーンファーマーズさんは農地及び、ご自宅を被災され、大変な思いをされています。一度は中止も考えなければいけない状況でした。
しかし、大郷グリーンファーマーズの皆さんから、生産現場を知り、今後の活動に生かすためにと、快く受け入れてくださいました。
本当に感謝いたします。
今回の見学、生産者交流を通して、私たちの今後の活動に活かしていきたいと思います。
まず訪れたのは、大郷みどり会の事務所。
(有)大郷グリーンファーマーズ代表取締役 郷右近秀俊さんが、大郷の被災状況を話してくださいました。
郷右近さんは、毎年、NPO法人とうほく食育実践協会の食育コンダクター養成講座で、世界の食糧事情や農業のおかれている問題点、私たちの知らない環境問題、食糧問題を丁寧にわかりやすく教えてくださる講師をしてくださっています。
この度の台風19号による吉田川の決壊により、大郷町は吉田川周辺を含め町内一円に大規模な浸水被害を受けました。
郷右近さんは、これは、単なる大雨による自然災害、というだけでなく、川の保水力、自然環境の変化、地球規模の温暖化や、様々な要因が考えられるのではないか。とおっしゃられました。
幸い、生産者の皆さんは、みな無事だったこと。
でも、大郷みどり会では会員2軒が床上浸水、内1軒は濁流の直撃を受け全壊(それが、あとで紹介する生産者熊谷さんのご実家)床下浸水1軒、その他何か所も崖崩れが起き、農地では畑とハウス12棟をはじめ、水田は稲刈りが終了しない水田30haが浸水、いまだ稲穂が見えない水田も多くあるとのこと。
収穫を迎える秋野菜が出荷できなくなってしまっている状況とのこと。
それでも、今、生産者一丸となって、復旧復興に取り組んでいるので、1人でも多くの方たちに、今日の訪問で感じたことをお伝えください。とお話してくださいました。
大郷グリーンファーマーズの生産者・西塚さんのハウスは周辺の田んぼが一面冠水。
泥水を被り、出荷ができなくなってしまった収穫間近の小松菜。
その後、何台かの車で移動して、今回の「ネギ学」の圃場へ。
今年で3年目の「ネギ学」。吉田川にかかる大きな橋を越えるとそこには2ヘクタール以上の農地が見えてきます。
昨年もお邪魔した、1年ぶりのネギ畑・・・
待っていてくださったのは、ネギ生産者の、熊谷さんと佐藤さんです。
吉田川が決壊して押し寄せた濁流は、収穫時期真っ只中のこのネギ畑にも押し寄せ、冠水。
もともと、ネギは水分が少ない土の方が良い作物なのだそう。
本来、ネギは、白い部分を長くするために、土寄せをします。
圃場に入らせていただきました。
畝と畝の間は、だいぶ水は引いているものの、粘土質の土で、長靴でも足が取られる感じ。
とても土寄せは出来きそうにありません。
でも、ネギたちの生命力は凄い!みんな、元気に生きています!一度は完全に倒れたのに、ちゃんと起き上がって、すくっと立ち上がっているのです。
ただ、倒れた時に、ちょっと折れたり、S字に曲がったりしています。
白いところに土寄せができないまま置くと、緑になってしまうそう。
収穫のトラクターが、冠水のため全部廃車になってしまい、収穫が、手作業になってしまうことなど、そんな、諸々の事情で、この先、少量のネギは、あいコープみやぎさんのインターネット販売の道があるけれど、廃棄になってしまうとのこと。
そんな~泣
こんなに、元気に育とうとしてるのに。
お話を伺った後、受講生さんたちと収穫体験をさせていただきました。
持ち帰ったネギは、夕飯に「ネギしゃぶ鍋」にしていただきました。
本当に甘くて美味しいネギでした。
彩生舎は「ひとにも環境にもやさしい商品開発を提案している企業です。
琵琶湖の水質汚染と環境保全活動を通じて、安心して生活することが出来る「水」の確保をするため、
日本で初めて家庭用逆浸透膜浄水装置の輸入・販売を始めました。
逆浸透膜浄水装置の普及活動の折、肌トラブルでお困りの方々と出会い、
お肌に水分を与えることで健康な素肌の力を蘇らせることを大切にし、化粧品「水の彩」の開発商品化にいたりました。
水の彩を使ったハンドマッサージでお肌がしっとりすべすべに・・・
出てきた角質のかたまりには一同びっくり!
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
誰かに話したくなるネギ学 |
at 2020-10-21 14:11 |
4月の食育フェス中止のお知らせ |
at 2020-03-31 10:36 |
あなたの中の「食育」をどう伝.. |
at 2020-03-10 18:10 |
3月の食育フェス中止のお知らせ |
at 2020-02-28 13:36 |
あなたのテーマは何ですか? |
at 2020-02-21 13:16 |
ファン申請 |
||